EIDEとは
EIDEの読み方は?何の略?
EIDEはカタカナで表すと、「イーアイディーイー」と読みます。
EIDEは「Enhanced Integrated Device Electronics」-エンハンスト インテグレート デバイス エレクトロニクス-の略称です。
EIDEって何?
EIDEとは、IDE を拡張したハードディスク・インターフェースの規格です。EIDEは、ハードディスクドライブ(HDD)や光学ドライブ(CD/DVDドライブなど)などのストレージデバイスを接続するためのインターフェース規格です。
EIDEは、元々のIDEの拡張として1994年に登場しました。
IDEは、ハードディスクドライブをコンピュータのマザーボードに直接接続するためのインターフェースでしたが、EIDEではさらなる機能の追加と性能向上が行われました。
EIDEは、1990年代から2000年代初頭まで主流のストレージ接続規格として広く利用されていました。
しかし、その後、より高速で効率的なSATA(Serial ATA)インターフェースが登場し、EIDEは徐々に置き換えられました。
現代のコンピュータでは、EIDEよりもSATAが一般的に使用されています。
EIDEの主な特徴
高いデータ転送速度
EIDEは、データ転送速度を向上させるための機能が追加されました。IDEでは16.6MB/sまでのデータ転送速度をサポートしていましたが、EIDEでは最大33MB/sまでの高速データ転送が可能となりました。
大容量サポート
EIDEは、従来のIDEよりも大容量のストレージデバイスをサポートしました。IDEは最初のバージョンでは504MBまでの容量に制限されていましたが、EIDEでは最大8.4GBまでの容量を扱うことができるようになりました。
拡張機能
EIDEでは、PIO(Programmed Input/Output)モードとDMA(Direct Memory Access)モードの拡張が行われました。DMAモードでは、CPUを介さずにデータの転送が行われるため、高速で効率的なデータ転送が可能となりました。
今回は
- EIDEとは
- EIDEの主な特徴